2006年11月07日
最近甘えん坊

おーい!
最近のぎんといえばかなりの甘えん坊です。
僕の姿を見ればキャンキャン鳴きながら勢いよく飛びついてくるから痛い!
ご飯もトレーに入れるとあんまり食べないけど、手のひらにのせてあげるとガツガツ食べるんだよな~
これって、いい傾向or悪い傾向?
まだまだ一歳、痛いけどかわいいぎんでした

2006年11月07日
黒豆がとれました~


今日は黒豆を収穫しました

この黒豆は来年のお正月におせち料理をかざってくれます

最近はおせち料理も洋食・中華といろいろありますが、我が家は手作りで定番なおせちです

あと二ヶ月、黒豆は出番を待ってます

2006年11月06日
ヒーマンさんにご対面!
今日はヒーマンさんと会って結婚式の打ち合わせしました

僕の結婚式にヒーマンが司会をやってくれるのでホント幸せです

実際ヒーマンに会ってみたら、めちゃかっこよかったです

ヒーマンさんと楽しい結婚式にしたいですね

写真はヒーマンさんと式場のスタッフでーす

2006年11月06日
2006年11月06日
2006年11月05日
プレゼントとは!?
今日は親友に誕生日プレゼントしましたー
実はかなりの遅ればせながらなんですけどね
親友は大阪にいて直接は渡せないから、大阪にいるもう一人の親友とサプライズを計画したのです
僕が筆で書いた書を大阪の親友に送り、親友がメッセージ革を作るというものでした
今日受け取ったときは喜んでいたようで、ほんとうれしかったですね
僕は相手が喜ぶ姿を想像しながら、選んだり作ったりしたプレゼントを渡したときの表情を見るのが好きです。
プレゼントとは相手に喜んでもらおうと思う心が大切かなと思うのでした

実はかなりの遅ればせながらなんですけどね

親友は大阪にいて直接は渡せないから、大阪にいるもう一人の親友とサプライズを計画したのです

僕が筆で書いた書を大阪の親友に送り、親友がメッセージ革を作るというものでした

今日受け取ったときは喜んでいたようで、ほんとうれしかったですね

僕は相手が喜ぶ姿を想像しながら、選んだり作ったりしたプレゼントを渡したときの表情を見るのが好きです。
プレゼントとは相手に喜んでもらおうと思う心が大切かなと思うのでした

2006年11月05日
大盛況のうちに閉幕!

ふるさとみずま祭りも昨日、今日の二日間大勢の人で賑わいました

この祭りはよさこい踊りが中心のイベントです。
高知の一つの祭が今では全国に波及しこの町まで来てるってすごいですね

よさこいには人を惹きつける何かがあるんでしょうね。
この祭にも日帰りで姫路から踊りに来ているチームがいましたよ

2006年11月04日
戦隊ヒーローも現実的!?

子供たちにがんばれーの声援を受けて敵をやっつけたヒーローたち
しかし
ショーの後は写真撮影会に握手会
サインはOOO円ですよー

2006年11月04日
2006年11月04日
2006年11月04日
2006年11月04日
2006年11月04日
ふるさとみずま祭開幕!

今日、明日の二日間久留米市三潴町で
ふるさとみずま祭が開催されます

開催場所は

よさこい踊りを中心にさまざまなイベントや特産品・物産品
展示・郷土料理などなど楽しいこと、おいしい物ががたくさんありま
すので来てみて下さい

僕もおいしいから揚げ売ってマース

2006年11月03日
2006年11月03日
僕の考える食育 ②
以前、食育について書きましたが今回も自分の感じた食について書きます。
高校の講師をしていたときの話です。
ある生徒が弁当箱を広げて見た時に
俺の嫌いなのが入ってる~、ありえね~食わねぇ! 何か買って食べよう
ということは、朝早くからお母さんが作ってくれた弁当は捨てられる・・・・・・
嫌いな食べ物は仕方ないとしても、他のものまで残すとは
最近の食べ物の話題といえば、この栄養素がダイエットに・美容に・生活習慣病に効くなどなど特定の栄養素ばかりである。たしかに間違ってはないし大切なものである。
僕はその前に食べ物を大切にする心、粗末にしない心を持つ事が大事なような気がする。
一概には言えないので、一つの意見と捉えていただきたい。
僕自身は農業に携わる者として、小さい子供にはまず食べ物を残さない・作った人に感謝する気持ちを伝え教えていきたい。
みなさんはどうですか?
高校の講師をしていたときの話です。
ある生徒が弁当箱を広げて見た時に
俺の嫌いなのが入ってる~、ありえね~食わねぇ! 何か買って食べよう
ということは、朝早くからお母さんが作ってくれた弁当は捨てられる・・・・・・
嫌いな食べ物は仕方ないとしても、他のものまで残すとは
最近の食べ物の話題といえば、この栄養素がダイエットに・美容に・生活習慣病に効くなどなど特定の栄養素ばかりである。たしかに間違ってはないし大切なものである。
僕はその前に食べ物を大切にする心、粗末にしない心を持つ事が大事なような気がする。
一概には言えないので、一つの意見と捉えていただきたい。
僕自身は農業に携わる者として、小さい子供にはまず食べ物を残さない・作った人に感謝する気持ちを伝え教えていきたい。
みなさんはどうですか?
2006年11月03日
あまおうの大きくなり方




イチゴってどういう風に大きくなるか知ってますか?
上のフォトを右にスクロールしてみてください

どんどん大きくなっていったでしょ

イチゴの花が受粉を終えると、花の真ん中の部分がどんどん
大きくなって赤くなります。
まだまだ緑色やけど赤くなりまでもうちょっと

2006年11月02日
2006年11月02日
2006年11月02日
2006年11月01日
イチゴハウスの働き物


写真はイチゴの花にとまってるハチと巣箱から出動するハチです☆彡
ハウスの働き物はハチたちです。小学校の理科で習った受粉をハチがやってくれるんですねー(*^-^)b
ハチがイチゴの花にとまったとき、花粉が足についたまま次の花に移るから受粉ができるんですね〜!
スゴいこれぞ一石二鳥!自然のシステムには驚きですね(^ε^)♪